2024年9月12日木曜日

『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』森 博嗣


森さんはあとがきで「人の意見を聞くときや、人が書いた本を読むときには、それで自分が影響を受けようという気持ちでいる」と書いています
わたしが本を読もうとするときもまったく同じ気持ちで読みます

この重たいテーマの本では抽象的思考の大切さが説かれています
それは抽象的思考によっていろいろな問題を考えることが有効だからです

「抽象的思考をする人は、どんな人間からでも、自分の利益になる発想を拾えることを経験的に知っている。それだからこそ、自然に人の話に耳を傾けるようになる」

自分には物事を抽象的に考える傾向があると気づいたことがありました
それはアメリカの大学院で「成人の発達」という講義を受けたときです
成人にはつぎの4つの顕著な学習スタイルがあるとのことでした

具体的経験型(Concrete Experience)
ことにこだわった考えを持たず、起こっている事象の中に飛び込んで、自ら体験することを好む。
熟考的観察型(Reflective Observation)
事象のあらゆる細部について様々な角度から考察し、起こったことの密接な関係全てを検証することを好む。
抽象概念化型(Abstract Conceptualization)
ある事象について、関係する重要な要因を見きわめ、理論や仮説を導き出すためにそれらの要因を関係づけることを好む。
活動的実験型(Active Experimentation)
目的を持ち、計画を立てて、物事をより良くより簡単に、また実験が必要なことを行うのを好む。

このことを学んだあとわたしは自分自身の傾向を考えてみました
そして自分は抽象的概念型の傾向が強いのではないかと判断しました

森さんは「抽象的思考は論理的思考と具体的行動がセットにならなければ、問題を解決できない」といっています
これもアメリカで学んだことと一致しました
ちょっと長いですがわたしの留学報告書から該当部分を引用します

「(成人の)学習者は自らの具体的経験を整理・考察し、問題意識を明らかにします。そのうえで指導者は、この問題の解決への手助けになる研究の枠組みを示唆し、問題とする分野の研究に役立つ図書を大量に指示します。学習者はこれらを読み進めると同時に、指導者が決めた時期に、個々の読書について自分の問題意識に照らし合わせて、何を感じそして学んだかを小論文としてまとめ、指導者に提出します。この作業の後、自分と同じ問題意識を持つ人々と、自分の信じるところ、疑問とするところについて徹底的に議論します。

これらの作業をしていくうちに、学習者の脳裏に、自分の抱えている問題が何を原因として生じているか、という因果関係が次第に明らかになり、概念の抽象化ができていきます。

そして、最後にはこのような問題を解決するためには実際にどのような方法をとったらよいかの計画に移り、その計画を実行してみて自らの仮説の正当性を立証する、具体的実験を行うことになります。」(Adult Study Abroad ‐早大職員の大学院留学レポート‐)

森さんは国立大学の教官として忙しい生活をしていました
もっと自由に生活できるよう収入を得たいといくつも小説を書き始めました
それが思いのほか売れて生涯働かなくてもいいだけのお金を稼ぐことができました
それで森さんは大学教員も小説家もやめて自分のしたい生活をすることにしました
そして今はその生活を楽しんでいます

わたしは私立大学の職員として40年間にわたり事務の仕事をしました
妻の死をきっかけにその仕事を辞めて自分のしたい暮らしをすることにしました
そして今はその生活を楽しんでいます

2024年9月5日木曜日

砂のメダイユ


 記憶は薄れゆき        New!そして留学に至る 1992年3月~1993年3月
 写真は色あせる          好きを仕事に  1988年6月1日~1992年3月25日
 文書はちりうせ          夜の仕事と遊山 1982年6月1日~1988年5月31日
 人々はいく            人生のリセット 1980年4月1日~1982年5月31日
                  就職浪人    1979年4月1日~1980年3月31日
 砂浜にしるした          自立への模索  1975年4月1日~1980年3月31日
 かすかな足あとを、        大学受験浪人  1974年4月1日~1975年3月31日
 波が消し去る前に、        山登りをバネに 1971年4月1日~1974年3月31日
 ひょいと拾いあげ         浮かない日々  1968年4月1日~1971年3月31日
 胸もとに小さくかかげる      三人の担任   1962年4月1日~1968年3月31日
 このように生きたのです、と    古川地方の方言
                  生い立ち    1956年2月14日~
                    ちょっと長めのプロローグ



2024年9月4日水曜日

『集中力はいらない』森博嗣

世間の常識として「集中力は大切」というのがあります
ここに偽りがあると自らの経験から解き明かす森さんの本です

まずなぜ世間の人は偽りの常識を信じてしまうのでしょうか?

「空気を読むことで多数派に入ろうと必死になっている人たちは、多数派であることに価値があると信じている」

多数派になりたい人は常識が真実であろうとなかろうとそれは常識だから信じるのです
このような常識は世の中にはたくさんあると直感的に思います

「自分の問題を解決するのは自分であり、自分で考えた手法は、その後も自身の拠り所になる」

わたしは永く勤めた仕事を退職した頃に自分の人生の出来事を時系列で振り返ってみました
具体的には自分にとって大切なライフ・イベントを可能な限りピックアップしたのです
すると記憶や記録に残っているイベントは1,000ほどありました

しばらくある種の感動をもってそのリストを眺めました
あんなこともあったなあ、こんなこともあったなあ、と・・・

その感動が過ぎてから今度はそのリストをもっと冷静に見てみました
すると1,000のイベントの生起にはひとつのパターンがあるような気がしました
そこに自分なりの処世のしかたがあったのではないか、と・・・

それは本当かと問われれば自信をもって「ハイ」とは言えません
言えないけれども自分はこのリストにあるように生きてきたのは間違いないのです
これが「自身の拠り所」なのかもしれません

この「拠り所」についてわたしは『砂のメダイユ』で書いていこうと思います


2024年9月3日火曜日

稲架(はさ)建て

家の南面に掛けた稲架
今日は初めて稲架というものを建ててみました

来週、川島町の農家から藁を大量にもらう予定です
藁細工で使うためです

刈り取ったばかりの藁はまだたっぷり水分を含んでいます
なのでこの稲架にかけて2週間ほど乾燥させるつもりです

材料は直径8㎝の丸竹と太さ6㎜の麻紐です

丸竹は長さ4.3mが4本、3.6mが5本、そして2.6mが3本です
2.6mは縦地、4.3mは横地、3.6mは斜めに立てかける支えに使います

丸竹の十字の部分はハコ縛り、斜めの部分はトックリ結びで麻紐で結束しました
さらにワラの重みで二段目の横地竹がずり落ちないように一段目から麻紐を掛けました
結束した丸竹
1時間半で差し渡し8.2mで二段の稲架が完成しました

あとは藁を縛る麻紐(太さ2㎜、長さ50㎝、135本)を用意して藁をもらう日に備えます