2019年5月18日土曜日

『レオナルド・ダ・ヴィンチ考』 山岸 健


昨年ロワール川沿いを自転車で走るブラック・ツーリズムの途次アンボワーズという町を訪ねました
そこにレオナルド・ダ・ヴィンチが人生最後の三年間を過ごしたクロ・リュセという館があります

2018年6月17日 クロ・リュセ、アンボワーズ

その瀟洒な建物と広大な庭全体が彼の業績を紹介する博物館になっています
その展示にいたく心をうたれました
ルネサンスの昔にこれほどたくさん人類に貢献する仕事をした人がいたなんて

レオナルドの仕事部屋(復元)
2018年6月17日 クロ・リュセ、アンボワーズにて

その時一緒にいたフランス人の友人に「日本には彼のような人がいたか」と聞かれました
ダ・ヴィンチのような人が日本にいたか?
残念ながらまったく思い浮びませんでした

それにしてもダ・ヴィンチの視線はどこに向かっていたのだろう、と思いました
彼は何を思いながらあれだけの仕事を成し遂げていったのだろうか、と
家に帰ったら彼の生涯について本を読み、もう一度考えてみようと思いました
そうは思いながら家に帰ったなりそのことは忘れてしまいました
よくあることなのですけれど…

先日近くの図書館にふらりと入ったところレオナルド・ダ・ヴィンチの特設コーナーがありました
今年は彼の没後500年ということで彼に関する所蔵本が50冊ぐらい陳列してありました
それを見てハタと「彼の視線はどこへ向かっていたのか」という昨年来の疑問を思い出しました
そしてこの疑問を解くのに役立ちそうな本を陳列されている中から1冊借りて読むことにしました
わたしのようにうろんな人間にとって身近にこういう図書館があるのはいいことですね

『レオナルド・ダ・ヴィンチ考』山岸 健 

読んでみました
簡潔にいえばレオナルド・ダ・ヴィンチはつぎのような信念で生きていたようです

「認識は、表現にいたってこそ完結する」

なんと真実でしょう
こういう言葉に出会うと全身がしびれます
このようにして生きたいものです
より具体的にはこんなふうだったようです

「自己自身の眼で対象を観察し、自らの頭脳で考え、おのれの手でイメージを対象化できる人間である」

これにはびっくりしました
不肖人力居士が取り組んでいるブラック・ツーリズムの理想そのものではないでしょうか

さらに、

「創作者とは、自然と人間とを通訳する人間にほかならない。創作者は、他者の言葉をもって語るのではなく、自らの言葉で語る、そうした人間である」

もうかゆいところにすっかり手が届いた感じです
彼の視線は自然に向いていたのです
彼は自然を観察し、創作を通じて発見したことを表現し、人々に伝え続けたのです

「レオナルドは、発見者であるとともに、精神の代表者と呼ばれるにふさわしいルネッサンスの人間であった。彼はその名声によって偉大であるのではなく、成し遂げようと意図したこと、行い得たこと、その態度のすべてによって偉大とみなされてきたのである。コロンブスは遠隔の地にあって、地理上の発見を成し遂げた。それに対し、レオナルドは、身近な日常生活において、自然の発見を成し遂げたのである」

こうして「彼の視線はどこへ向かっていたのか」という疑問は1年近くたって氷解しました
ありがとうございます!
いつか彼の足跡をこの目で確かめるため、フィレンツェとミラノへ行ってみようと思います
もちろん自転車に乗って!

レオナルド・ヴィンチの彫像 
2018年6月17日 アンボワーズのロワール川畔にて

2019年5月4日土曜日

裏山の散歩


一入亭の修理を始めてから26年たちます
そのあいだ修理にかまけて一入亭のまわりを歩くことはまれでした

きょうは差茅作業のあいだの休養日です
午前中は洗濯や買い出しなどをしました
とても陽気がいいので昼寝のあと散歩に行きたくなりました

ブナ林へ行ってみることにしました
一入亭から歩いて一時間ほどです

たどりついた林の中には茶色い落葉が厚く積もっています
頭上には目が洗われるような新緑
シンとした空気が流れています

さらに尾根伝いに歩いていくと残雪の山が見えました
守門岳でしょうか

こちらは浅草岳でしょうか

山古志の方も見えます

最高地点から谷あいが見通せました

反対側の尾根を下っていくと「い」の茅場の上手に出ました
田んぼに水が張ってあります

休養日なのに2時間半も山歩きしてしまいました

『自省録』 マルクス・アウレーリウス


この本を読んで考えました

一入亭の窓の外を風に乗ってたくさん虫のようなものが飛んでいます
虫ではなくフキノトウの綿毛だとしばらくして気がつきました
タンポポの綿毛のようにフキノトウの種子が飛ぶのを初めてしっかり見たような気がします


それから何日かして気がついたことがあります
フキノトウにはたくさん花がついていて、その花々が一斉にではなく何日もかけて順々に種子を飛ばすということです
こんなめずらしくもないことに初めてしっかり気がつきました

日によって風が吹く日と吹かない日があります
吹いたとしても強かったり弱かったりします
それに風が吹く方向も北から吹いたり南東からだったりいろいろですよね

そのようないろいろな条件のもとで種子を飛ばすことが大事なのでしょう
そうすることでより広い範囲に種子を飛ばすことが可能だからです
フキノトウはこうして太古の昔から生きながらえてきたのですね
こんなことはとくに植物に詳しい人でなくても知っていることでしょう

また一入亭のカメムシについても考えました
夕日の差す西向きの窓に毎日10匹ほど集まってきます
ここがパートナー探しのお約束の場所のようです

この窓のある部屋にはベッドと勉強机があります
カメムシは踏みつぶしてしまうとすごく臭いのです
それで窓に集まってくるカメムシを根こそぎペットボトルで捕まえてしまいます

捕っても捕っても天気のいい夕方にはこの窓にたくさん現れます
ペットボトルで捕り続けても同じようにしてカメムシは現れ続けるに違いありません
それはカメムシが生きながらえるために必要な行動だろうからです

このようしてフキノトウとカメムシの生態をつぶさに見ました
一入亭はほかにもたくさんの動植物に囲まれています
それらもみな生きながらえるための行動をしています
その逐一について、わたしの知らないことばかりです

まわりの動植物どころか、まずヒトという生物の生態についてどれだけ知っているでしょうか
ノーベル医学賞を受賞した人が言っていました、ヒトの体は分からないことばかりだと

とりあえず自然と交流のある暮らしの中で、より自然に生活したいと思っています